Behanceの使い方!イラストレーターさんが仕事を増やすためのコツとは

Adobeのポートフォリオ投稿サイト「Behance」(ビハンス)、使ってますか?
うまく使ってお仕事に役立てていきましょう。

この記事では、イラストレーターさんのためのBehanceの使い方を解説します。

Adobe product box shot(s) reprinted with permission from Adobe.

まず、Behanceってどんなもの?

Behanceとは?

Behance Adobeのクリエイター向けSNS

Adobeのクリエイター向けSNSです。全世界で展開されています。

登録にはほぼ英語が必須ですが、日本人イラストレーターでも仕事の依頼につながったという人が増えていて、注目を集めている存在です。

利用できるのはイラストレーターだけではなく、グラフィックデザイナーや写真家、ウェブクリエイター、アートディレクターなどもいます。

Behance

何ができるの?

まずは、登録したクリエイターがポートフォリオを投稿します。それに対して、閲覧する側はジャンル別にクリエイターを探したり、「Like」をつけたり、コメントやメッセージを送ることができます。

そのほかにも企業からのリクルート情報が投稿されています。ただし日本国内の情報はまだほとんどありません。

使い始めるには?

無料で使えます。登録するにはAdobe IDを作ります。Adobe IDは、Adobe CCを利用している人ならすでに持っているはずですね。

Behanceの料金

無料で使える

料金はかかりません。ただ、Adobe IDの登録が必要です。

Behanceにポートフォリオを作るには

ここでは、Behanceでのポートフォリオ登録について説明します。

予め知っておくといいポイント

  • 説明文を書く箇所はかなり多いから、情報を整理してから作業しよう。
  • 画像ファイルは比較的大きいサイズが要求される。
  • プロフィールや説明文は基本的に英語で書きましょう。

作品ごとではなく「プロジェクト」ごとに登録する

作品を登録するには、まず「プロジェクト」を作ります。プロジェクトとは、案件です。例えばある書籍のためにイラストの制作を依頼されたとしたら、イラストは複数に及ぶはずです。そのまとまりがプロジェクトです。

登録をする先に、そのプロジェクトについての情報を用意しておきましょう。それがどんな求めに応じた仕事だったのか、文章で説明できるようにしましょう。
また、依頼主に公開の許可を得ておきましょう(というか、依頼を受けるときには常に同意を求めるのがおすすめです)。

イラスト画像は大きいサイズを用意しておこう

Behanceでは、画像ファイルはかなり大きいサイズ(容量ではなく辺の長さのこと)が求められます。
たとえばプロジェクトの表紙になる画像は808x632px以上でなければエラーが出て保存できません。プロジェクト記事内に表示する画像も、全幅で表示したければ横1400px以上が必要です。

かといって、容量の大きいのはいただけません。Photoshopの「Web用に保存」やIllustratorの「スクリーン用に書き出し」を駆使して、1Mb以内くらいにはおさめましょう。ウェブ上にアップロードする画像はなんでも、容量を抑えて保存するくせをつけましょう。

それから、盗用を避けるため「すかし」をできれば入れましょう。面倒ですが、日本ではそういうエクスキューズが有効なものですので。

タグやプロフィールはできるだけ英語で

Behanceは全世界で展開されているサービスで、情報はほぼ全て英語でやり取りされています。なので、説明文やプロフィールは英語で書かないと認識してもらうのは難しいでしょう。
日本語でも書くことはできますが、あくまで補足にしておくのが良いでしょう。

とはいえ、難しく考える必要はありません。中学校レベルの英語で十分書けますから。
英語の表現例は後述します。

作品の登録のしかた

まずはBehanceのウェブサイトへ行き、Adobe IDを持っていればログイン、なければ新しく作成します。

Adobe

画像のアップロードやプロジェクトの編集は、すべてウェブブラウザ上でできます。

プロジェクトを作る手順

  1. メニューから「プロジェクトを作成」を選びます。
  2. Behanceのプロジェクトの作り方
    最初にページの中身を作ります。制作物の画像を配置しつつ、適宜説明文をつけていきます。
  3. Behanceのプロジェクトの作り方
    次にプロジェクトのカバー画像をアップロードします。画像の大きさは横808px、縦632px以上でなければなりません(満たないとエラーが出て保存できません)。
    ここでプロジェクトのタイトルもつけます。英語推奨。
  4. 設定画面に進みます。制作ツールやタグを追加します。保存して公開すれば完了です。

英語の表現例

イラストレーターさんが使いそうな英語の表現例を挙げておきます。

紙媒体(主に雑誌や書籍)のために制作するイラスト
editorial illustrations
表紙のイラスト
the cover illustration
広告のポスターのためのイラスト
illustration for advertisement poster
“foo”という記事のために制作した
done for the article “foo”
Xという出版社からの依頼で制作したイラスト
Illustrations commissioned by the publisher X
あるデザイン事務所からの依頼
requested by a design company
個人制作
personal work
児童書
a children’s book
絵本
a picture book
紙の立体イラスト
paper sculpture
水彩絵具
watercolor
アクリル絵具
acrylic paint

Behanceをもっと活かすには

キーワードを細かく追加することで、もっと見つけられやすく

タグや説明をさらに追加することで、見つけられる可能性が上がります。

Behanceのプロジェクトの作り方
プロジェクトを選択 > プロジェクトを編集 > 3.設定
と進むと、プロジェクト設定の画面が出ます。ここでツールやキーワード、説明文を登録しておくことをおすすめします。

基本情報 > 使用ツール」では使ったアプリケーション(Adobe IllustratorやPhotoshopなど)だけでなく、Macやタブレットなどの機材を登録することもできます。

ギャラリーに参加する

Behanceには、企業や学校がその関連ユーザーの作品をまとめて表示する「ギャラリー」というページがあります。これらに参加しておくことで、表示される確率を高められます。

Behanceのギャラリーに参加するには

例えば学校のギャラリーはその学生だけが参加できるようです。参加しようとすると学校が発行するメールアドレスの入力を求められ、部外者は参加できないようになっています。今のところ海外の学校ばかりなので、あまり利用する方は多くなさそうですが、もし当てはまる方はぜひ参加しておきましょう。

企業のギャラリーではもっと簡単に登録できるものがあります。例えばWacomのギャラリーでは、利用中のペンタブレットを記入するだけで参加できます。

ギャラリーに参加するには

Behanceにログインした状態で
メニュー > 見つける > 学校・団体
と進みます。ここに団体や学校のリストが表示されます。この中からあなたにマッチしそうなものを選んで「参加」と進みます。

ギャラリーページが表示されますので、ここから「Login」のボタンを押し、必要事項を記入するとギャラリーに参加できます。

Behanceの使い方 : まとめ

Behanceは表記のほとんどが英語ですし、記入する箇所も多いので、難しく感じて手を出せていないイラストレーターさんも多いみたいです。

ただ、ここで思い出してほしいのは、いしつく!がつねづねしつこくお伝えしているとおり、仕事をゲットしたければ文字情報が必ず要るということです。イラスト画像を単に見せればそれでいい、という考えはいずれ改めなくちゃいけないのです。

この記事でお伝えしたかったことは次のとおり。

  • Behanceは、Adobeのクリエイター向けSNS。全世界で展開されている。
  • ポートフォリオの文章は英語が必須。日本語はオマケで。
  • 登録は作品単体ではなくプロジェクトで。情報と画像をあらかじめ用意してから作業しよう。
  • キーワードやギャラリーをうまく活用しよう。

ベテランイラストレーターさんの中には、古いバージョンのAdobe製品を大切に使い続けている方も多いですが、最新のAdobe製品ではBehanceとの連携やモバイルアプリなど新しいサービスがどんどん広がっています。Creative Cloudへの移行をぜひ。



いしつく!の教科書

「ポートフォリオサイト、自作してみたけど、仕事依頼なんて一回も来たことない」

そんなイラストレーターに読んでほしい全5章のnoteマガジンです。専門用語はできるだけ使わずに書きました。

目次 & 概要

よかったら、こちらの記事も読んでみて。